アマゴルファーさんは、何を基準にウエッジを選べばよいのか?。以前、だれかにウエッジ選びの話を聞いたような聞かない人も、復習をかねて今回もむずかしい話はぬきで、ウエッジという事もふくめザックリとご紹介。
正解はここにある。
「ウエッジ選び」とネットで検索すると、約10,500,000件。どの情報が正しいのか見極めもむずかしいところです。
「ギアの正解はメーカーとプロにあり」が、当サイトのポリシーです。
正解はここにあります。
使用率NO1タイトリストと売り上げNO1クリーブランド
ウエッジを選ぶうえで、見た目だけがよくても本物のアマゴルファーとはいえません。
「どんなシーンで使いたいのか?」をより明確に絞り込むことが重要です。今回はウエッジ選びの基準を、ツアー勝率NO1のタイトリストと、売り上げNO1のクリーブランド、何かとお世話になっているキャロウェイから、ウエッジ選びのポイントをまとめました。
タイトリストツアー使用率NO1。


クリーブランドウエッジ売り上げシェアNO1。

タイトリスト/クリーブランド/キャロウェイでは、ウエッジ選びをカンタンに紹介しています。
まずはモデルの選択



ストレートタイプかグースネックを決めよう!
ステップ1では、3社とも「モデルの選択を先に決めよう!」と言っています。
モデルというのは、各社ゴルファーのニーズに向けて”やさしめ”、”競技志向”など、ラインナップを展開しています。まずは自分が使いやすそうなモデルをざっくり見ておくのがおすすめです。
メーカー | やさしめ | 競技志向 |
タイトリスト | ボーケイフォージド | SMシリーズ |
クリーブランド | CVX RTX DEEP | RTX RTX FULL FACE |
キャロウェイ | CB | JAWS OPUS |
テーラーメイド | MILLED GRIND HI-TOE | |
ピン | S159 GLIND | |
フォーティーン | DJ | RM FRZ |
ブリヂストンゴルフ | BPM | BITING SPIN |
ミズノ | S23 | T24 |
ラインナップがよく分からない方は、タイトリストがわかりやすくこの辺を説明しています。
主にウエッジのモデルは「グースネック」と「ストレートネック」と呼ばれるネック形状に分かれ、構え方のイメージも異なってきます。

グースネックはシャフトの延長線上より、リーディングエッジが少し右にあるウエッジ。

ストレートネックはシャフトの延長線上に、リーディングエッジが揃っているか、少し前に出ているウエッジ。
「グースネック」はまっすぐ構えたい方に向き、「ストレートネック」はフェースを閉じたり開いたりしたい方に向いてます。
まずは、ネック形状の違いでどんな弾道が打ちやすいかを見てみましょう。

打ちたいイメージ
・ネックラインより刃先が出ないモデルが多く、ボールの上からヘッドを入れるイメージで打つ方。
・ボールの高さをおさえ、飛距離を出すイメージ。
・フェースはあまり開閉しないで、直線的な弾道で打ちたい。

打ちたいイメージ
・ネックラインより刃先が出てるモデルが多く、ボールの下にヘッドを入れるイメージで打つ方。
・飛距離よりもボールを高く打つイメージ。
・フェースの開閉を積極的に行い、弾道コントロールをしたい。
ウエッジの使用シーンは、フルショットや低く転がすアプローチ、フェースを開いて打つバンカーショット、スピンを強くしてピタッと止めたりと、フェースの開閉を積極的に行えば、さまざまな弾道を打てるクラブですが、自分の打ち方とクラブの特徴を合わせておくと、よりアプローチ打ちやすくなります。
打ち方のタイプは、フェースを開いて打つのが得意な方と苦手な方に分かれてきます。
直線的に攻めるイメージの方は「グースネック」がおすすめで、積極的にフェースの開閉をおこない、さまざまな弾道を打ちたい方は「ストレートネック」がおすすめですが、お使いのアイアンと使いたいウエッジのネック形状の関係や、”顔”の流れを合わせ、クラブ全体のイメージを合わせてみるのもポイントです。
ウエッジのロフトを決めよう!



まずはお使いのPWのロフトを調べるのが基本になります。
ピッチは「4°~6°」刻みが推奨

3社とも表現の違いはありますが、PWのロフト角から「4°~6°刻み」を推奨しています。
心地よいフルショットの距離差が、10〜15ヤードになるように組むのが基本になり、お使いのPWのロフト角により、ウエッジを投入する本数も多少バリエーションが変わってきます。

自分のPWのロフト角とフルショットの飛距離を知っておくことが前提ですが、ざっくり4°変われば約10ヤードの飛距離差が目安になります。
例えば46°のPWを使用してる方は、「50°/56°/60°」や「52°/56°」のように、自分のPWの飛距離から計算して、どの番手で何ヤードの距離を埋めたいか?を、ウエッジの投入本数なども想定しながら選んでみましょう。
PWのロフトから4°~5°刻みで、10ヤードずつ距離を埋めるのがシンプルなセッテイングですが、ロブショットなど狙いたい弾道があれば、60°などの投入もアリですし、バンカーが苦手な方は「2本+バンカーお助けウェッジ」のようなセッテイングもゴルフをやさしくしてくれます。3本のウエッジを使いこなす練習量も必要になります。
ピッチの間隔が開くので、振り幅や打ち方で距離をコントロールしたい方に向き、練習時間をあまり作れない方は、3本体制に比べウエッジの練習量を少なくしながら、2本でバリエーション豊富な球筋を作れたり、ウエッジが少ない分ウッド系やUTなど、長いクラブの本数を増やしたい方にもおすすめです。
PWの角度が分からない人は、GDOギアカタログから調べられます。
※一部、スペックが記載されてないクラブもあります
バウンス角を決めよう!
バウンス効果を知っておく
「バウンス角の役割とは何か?」この辺をタイトリストが分かりやすく説明しています。
ダフリやすい人はバウンスを大きく

ダウンブローに進入してきたヘッド。

インパクト時、ボールに当たる瞬間、同時にソールも地面に接地。

インパクト時に地面に触れたソールが、バウンス効果でヘッドを下に潜らせず、ヘッドが前進。
バウンスが大きいとインパクト時にヘッドが地面にもぐりづらく、柔らかい地面やバンカーではヘッドを前に進ませる効果があるので、バウンスが大きい方がダフリづらいメリットがあります。
バウンスが小さいと薄い芝や硬い地面に向き、フェースを開いて多彩なショットでテクニックを活かすモデルが多いですが、難易度は上がってきます。
バウンス | スイングタイプ | ライ |
小 | レベルブロー シャロー | 薄い芝、硬い地面に向いている |
中 | ややダウンブロー | やや柔らかめのバンカーや地面 |
大 | ダウンブロー | バンカーや柔らかい地面に向いている |
また、ウエッジを使えてるかどうかは、ソールのキズの位置を見れば分かるので、たまに確認しておきましょう。

バウンス角は打ち方とソール幅で決める
バウンス角は、自分の打ち方で決めることを推奨しています。
もう少し深堀りすると、ここで言う「打ち方」とはさまざまな要素が含まれ、ダフりづらいからバウンス大きめだけで選ばす、ソール幅との関係も見ておくと、より自分に合うウエッジが選びやすくなります。
バウンス | ソール幅 | 特徴 |
---|---|---|
小 (約8~10°) |
せまい | スクエアに構えてもフェースを開いても、リーディングエッジの浮きが少ない。 入射角度に応じてボールをコントロールしやすく操作性を高められるモデル。 |
中 (約10°前後) |
ふつう | スクエアに打った時はバウンス効果があり、フェースを開いた時はバウンス効果をやや抑えやすい。 オールラウンドな打ち方に対応しやすいモデル。 |
大 (約10°以上) |
ふつう | スクエアに打ってもフェースを開いた時も、バウンス効果を発揮しやすい。 ダウンブローで打ちやすく、フェースの開閉度合いでバウンスを調整しやすいモデル。 |
大 (約10°以上) |
ひろい | フェースを開かなくてもバウンス効果をいちばん発揮しやすい。 重心が低くなるので打点のバラつきをおさえやすいモデル。バンカーが苦手な方におすすめです。 |
フルショット用のウエッジやバンカーで使いたいウエッジなど、状況や打ち方に応じたバウンスとソール幅の関係は、ウエッジ選びに欠かせないチェックポイントです。
ウエッジ選びのポイントまとめ
・ネック形状は、構えやすさやどんな弾道を求めたいかで決めてみる。
(アイアンのネック形状と合わせるとバランスがよくなります。)
・PWのロフト角から4°~6°刻みで、どの距離を埋めたいか?
・バウンス角は打ち方で決め、ソール幅も見ておく。
ウエッジをそろえる時は同じメーカーの同一シリーズでそろえるのがセオリーですが、「バンカーはこのウエッジの方が信頼できる」と、お気に入りのウエッジなどがある方は、無理にそろえなくてもよいと思います。
また、PWの距離がバラつく方や精度を高めたい人は、PWを抜きウエッジに入れ替えるセッテイングもありますが、スピン量が多くなりすぎて飛距離が出なくなる方も多いので、アイアンをしっかりダウンブローで打てる方におすすめです。
セッテイングの組み方とシャフト
参考までに、タイトリスト契約プロのジョーダン・スピース選手とクリーブランド契約プロ松山英樹選手のセッテイングを見てみます。
ロフト角はもちろんですが、最後に注目するポイントはシャフトです。両者ともフィーリングを崩さない意味でも、アイアンと同じシャフトを入れています。
タイトリスト 4本セッテイングのジョーダン・スピース
2015年ジョーダン・スピース ウエッジセッティング |
|
9I-41° | Titleist 714 AP2 シャフト Project X 6.0 |
46°-08° | Titleist Vokey SM5 F GRIND シャフト Project X 6.0 |
52°-08° | Titleist Vokey SM5 F GRIND シャフト Project X 6.0 |
56°-10° | Titleist Vokey SM5 S GRIND シャフト Project X 6.0 |
60°-04° | Titleist Vokey SM5 L GRIND シャフト Project X 6.0 |
PWからウエッジに替えるメリットは、操作性が高く球がバラつきにくいことと、コントロールしやすいので、フェースを開いて高い弾道で攻めたり、スピンもかかりやすく止まりやすいボールを打てることが挙げらます。
コースでPWの距離が残りやすい方は、スピンコントロールをしながら、さまざまな弾道でピンを狙ってみるのも楽しいと思います。
クリーブランド 3本セッテイングの松山英樹
2015年松山英樹 ウエッジセッティング |
|
PW-46° | SRIXON Z-945 シャフト DG-S400 Tour Issue |
50°-10° | Cleveland 588 RTX2.0プレシジョンフォージド シャフト DG-S400 Tour Issue |
56°-12° | Cleveland 588 RTX2.0プレシジョンフォージド シャフト DG-S400 Tour Issue |
60°-10° | Cleveland 588 RTX2.0プレシジョンフォージド シャフト DG-S400 Tour Issue |
ツアープロのセッテイングでは、バンカー用のウエッジに56°を使用するプロが多く、60°はラフからフェースを開いて高さをだすロブショットや、閉じて20ヤード位の距離を、低めの強いスピンボールで攻めたりと、ウエッジの攻め方のバリエーションが豊富です。
日本の通常営業のゴルフ場では、ロブショットを使用するシーンはほとんどないので、60°辺りのロフトは”要検討”という感じで選んでおく方が無難です。
シャフトも少数ですが、アイアインより軽いシャフトや柔らかいシャフトにすることでヘッドスピードを上げ、よりスピンが掛かりやすい工夫をするプロや、アイアンはカーボンですが、ウエッジはスチールシャフトを使用するプロも居て、自分に合うフィーリングを大事にしている様子がうかがえます。
アマゴルファーさんも、より自分に合うウエッジを見つけていただき、スコアメークのカギにもなるショートゲームを、ザックリではなくしっくりくるウエッジを見つけていただければ、目標スコアにより近づくと思います。