アマゴルファーさんにとって、初心者~上級者までいつも頭を悩ませる問題は「クラブ選び」です。
とくにアイアンは打つ回数も多く、スイングの土台作りにも欠かせない重要なギアのひとつです。
・好きなメーカーで選ぶもよし。
・構えやすさや見た目で選ぶも良し。
選ぶ理由はそれぞれ違いますが、自分に合わない武器で戦いに挑んでも勝負は見えています。
今回は「アイアンのシャフト選びを教えて!」というお問い合わせを受け、何かとヘッドの方に注目しがちな初心者アマゴルファーさんに向けて、「アイアンシャフトの違い基礎編」をお届けします。
何となくアイアンを購入した方は要注意!
まずは、初心者あるあるとして多いのが、はじめてのアイアンを「とりあえず安いアイアンを買った(中古)」と、何となくアイアンを購入してしまった方が多いと思います。
中古のクラブや価格が安いアイアンが、決して悪いということではありませんが、今後のアイアン選びは「どれが自分に合うのか?」を、何となく知っておくことで、今後の上達へのポイントにもつながってきます。
アイアンシャフトの種類を知ろう
アイアンを選ぶ時はヘッドも大事ですが、まずは振りやすさや重量に影響をあたえる「シャフトの種類」を知っておくのがポイントです。
スチールシャフト
飛距離と弾道が安定しやすく方向性に優れた特徴があり、国内では「トゥルーテンパー社 ダイナミックゴールド」や、「日本シャフト社 N.S.PRO」のシェアが高く多くの製品がラインナップされています。
カーボンシャフト
光沢がなく色がついてるカーボン素材なら、「カーボンシャフト」と呼ばれるシャフトです。
軽量化しやすく高弾道と飛距離に優れ、腕に伝わる衝撃もやわらかい特徴があり、これまでは軽いイメージがカーボンシャフトの印象でしたが、カーボン加工の技術が高まりスチールシャフトに劣らない商品も多く発売されています。
一般的にゴルフクラブを選ぶ時は、「振りきれる範囲でやや重く」が基本になります。
「スチール」と「カーボン」を振り比べする機会がありましたら、自分に合う重量感を知っておくと今後アイアンを替えていく時も選びやすくなります。
・力が弱い方や腕への負担を少なくしたいなら「カーボン」
ウッド系とアイアンを同じ感覚で振れる「振り感」を合わせていく
アイアンに標準装備されているシャフト重量は、スチールシャフトがおよそ100g~130g前後で、カーボンシャフトは40g台~90g台と、スチールが重くカーボンが軽い重量設定で発売されているアイアンセットが多くなっています。
現在使用中のアイアンシャフトの種類を確認すると、重いシャフトの部類か?軽いシャフトの部類か?が分かりますが、ウッド系~アイアンまでクラブ全体の「振り心地」をそろえておくのが理想的です。
ゴルフクラブは「短くなるごとに重くなる」のが鉄則で、ドライバーから徐々に重くする「重量フロー」をそろえ、振り心地をそろえておきたいところです。
自分の体力に合わない重量や、クラブ全体の重量フローがそろってないと、上手になれない、形からも入れないと”ないない”づくしのゴルファーになってしまいます。
まずはアイアンの重量をチェック
カッコよいゴルファーを目指す上でも、アイアンのシャフトタイプが決まったなら、そのアイアンの「重さ」が自分にとってどうか?です。
・若干重いかな?くらいがベストです。
アイアンはセットで販売されているので、重量フローはすでにできあがってます。自分に合うアイアンの重量感をベースに、ウッド系やウエッジなど、全体の重量フローと自分に合うフィーリングを気にしながら、クラブを揃えていきたいところです。
重さを感じないでビュンビュン振り回したり、無理をして重すぎるクラブにスイングを合わせてしまうのは、スイングを壊し体にも負担を掛けてしまいます。
ムリをして速く振らなくても大丈夫
クラブを速く振る事よりも、ゆっくりでもよいのでやや重さを感じながら、振り切れるくらいが「スイングバランス」「スイングリズム」「軌道」の安定度が高まり、結果、ボールをしっかりとらえる「ミート率」が上がり、よい弾道が生まれやすくなります。
この辺は、現状のミスの症状を見るのもひとつの手です。
・トップがでやすい。
・左に行きやすい
・弾道が上がり過ぎ
・ダフリがでやすい。
・右に行きやすい。
・弾道が上がらない。
これで何となく分かれば今日はOKです。
打ち方の違いもありますが、今回は、現在使用してるアイアンのシャフトの種類や重量感が合ってるかどうか?の確認です。
基礎編としてのチェックポイント
・適度な重さのアイアンを使ってるか?
アマゴルファーさんは、自分に合うゴルフクラブを選び、最終的にはかっこいいクラブセッティング+スコアアップを目標にしたいところです。
当サイト『Amagoru』は、必要な情報をざっくりと重点におき、細かいスイングの”アレコレ”はありません。
重量感が分かってきましたら、自分に合うアイアンシャフトを、さらに細かく「種類」で絞り込むのが次のステップです。

